旅行・留学・ワーホリの海外旅行保険|比較・加入サイト

医療事情

オーストラリアワーホリ・留学|医療費と海外旅行保険

オーストラリアの医療費

オーストラリアの医療制度

オーストラリアの医療保険制度は、日本と同様に「国民皆保険制度」であり、「メディケア」とよばれる公的な医療保険制度が確立されています。

メディケアにより、GPの受診や公立病院での治療費、入院費は無料です。

メディケアの対象者はオーストラリア国民や永住権保持者等です。留学やワーホリでオーストラリアに滞在する場合は、メディケア制度の対象外となります。

オーストラリアの医療体制

日本では医療機関を一括りに病院という場合も多いですが、オーストラリアでは医療機関を4つに分けることができます。

  • GP(General Practitioner)
  • 専門医(Specialist)
  • 病院(Hospital)
  • 薬局(Chemist)

一番最初に受診するのは、GP(一般開業医)です。

オーストラリアではどのような症状(歯科・緊急の場合を除く)でも、まずはGPを受診します。

そしてGPが入院や手術、専門性の高い治療が必要と判断すると紹介状を書いてくれるので、専門医(Specialists)や病院を受診するという流れになります。

また、病院は総合病院・専門病院に分けられます。さらに総合病院には公立病院と私立病院があり、専門病院も同様です。

公立病院では、オーストラリアの市民権・永住権を持つ人の医療費は無料なので混雑し、待ち時間が非常に長いです。

日本では、自身の症状に合わせて整形外科や皮膚科といった専門的な医療機関を直接受診することができるので、オーストラリアの受診システムは歯痒さを感じる部分もあるかと思います。

オーストラリア(ゴールドコースト)の医療事情

日本人が利用することが多い私立の医療機関を中心に調査した医療事情です。海外では自由診療となるため、治療費は受診する医療機関や治療内容等によって大きく異なります。一覧は目安としてください。

1 救急車の料金 ①公立:112,500円+走行加算170円/Km
②私立:通常利用しない
2 初診料 16,200円
3 病院部屋代(1日あたり) ①個室:122,100円〜124,300円
②ICU:463,700円
4 虫垂炎手術の治療費 総費用:1,039,400円

ジェイアイ傷害火災保険株式会社調べ 2021年2月

1. 公営の救急車は原則行き先を指定できません。距離加算の記載がない場合は、原則同一市内の料金となります。

2. 初診時の最短時間(通常10~20分程度)の診察料となります。別途医療通訳費が必要な場合があります。

3. 部屋の使用料のみとなり、実際に入院する際には、その他に医師の診察料、薬剤費等が必要となります。

4. 腹膜炎を併発していない手術を想定しており、術式等は医療機関により異なります。

海外旅行保険での保険金支払事例

オーストラリア滞在中に急なケガや病気で海外旅行保険の保険金を請求した実際の事例をご紹介します。

事故例 支払保険金
月経不順を訴え受診。子宮内膜症と診断され4日間入院・手術 336万円
視力低下を訴え受診。網膜炎と診断され16日間入院・手術 441万円
ホームステイ先の庭で遊んでいて木から落下。手首・肘骨折と診断され10日間入院・手術。家族が駆けつける。 610万円
寒気を感じ受診。熱中症・肺炎と診断され18日間入院。家族が駆けつける。 670万円

ジェイアイ傷害火災保険株式会社「海外での事故例」より

日本と比べると非常に高額です。特に、骨折で治療期間が長くなることが予想される場合、日本に帰っての治療を希望する方もいらっしゃいます。日本へ航空機での医療搬送となると費用が1,000万円を超える可能性もあります。

クレジットカード付帯の海外旅行保険では到底足りない金額です。

海外旅行保険の手厚いサポート

日本の民間保険会社が扱う海外旅行保険では、病院の紹介から手配、キャッシュレスでの受診まで、手厚いサポートがあることが特徴です。

また上記の海外旅行保険での保険金支払い事例に記載があるように、3日以上入院された場合に家族がオーストラリアへ駆けつける際の費用も補償の対象となります。

キャッシュレスで治療

オーストラリア各地に保険会社と提携している病院がございます。提携病院ではキャッシュレスでの受診が可能です。また提携病院でなくても事前にお電話いただくことで、キャッシュレスでの受診ができる病院を紹介することが可能な場合もあります。

オーストラリアの主要都市には日本語が通じる医療機関があります。海外保険コンシェルジュを通して海外旅行保険をご契約いただいた方の多くも利用しています。日本語が通じるのは安心ですし、キャッシュレスの受診も対応しているのでスムーズに受診ができます。

まとめ

オーストラリアの医療体制や医療事情、海外旅行保険について解説いたしました。

ポイントをおさらいすると、

  • オーストラリアでの医療機関への受診はGPから
  • 留学生・ワーホリの方はメディケアに加入できない
  • 医療費が高額、海外旅行保険への加入検討

以上の3つです。

保険は何か起こってからしかその効力を発揮できません。しかしながら無保険で渡航したり、クレジットカード付帯の海外旅行保険で渡航するのは非常にリスクが高いです。

海外保険コンシェルジュでは複数の保険会社、豊富なプランを扱っております。まずは以下よりプランや保険料をチェックしてみてくださいね。ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せくださいませ。

海外旅行保険のお見積もりはこちら 海外旅行保険のお見積もりはこちら